説教倉庫
|
説教倉庫 2001年
待降節第1主日 (12/02) |
荒川博行 | 時の形 |
王であるキリスト (11/25) |
幸田和生 | ゴルゴタの中のパラダイス |
年間第33主日 (11/18) |
荒川博行 | キリスト者の聖地 |
年間第32主日 (11/11) |
幸田和生 | 復活とは「神によって生きる」こと |
年間第31主日 (11/04) |
荒川博行 | 町外れの木 |
年間第30主日 (10/28) |
幸田和生 | 人と人との比較でなく |
年間第29主日 (10/21) |
幸田和生 | 気を落とさずに祈る |
年間第28主日 (10/14) |
荒川博行 | なぜ、神の働きを知ったのか |
年間第27主日 (10/07) |
荒川博行 | 人間の限界とからし種 |
年間第26主日 (09/30) |
幸田和生 | 優しい人になるために |
年間第25主日 (09/23) |
荒川博行 | キリスト教は非暴力 |
年間第24主日 (09/16) |
幸田和生 | テロの犠牲者を悼み、憎しみと暴力に打ち勝つために |
年間第21主日 (08/26) |
荒川博行 | 戸口の狭さと問いの厳しさ |
年間第20主日 (08/19) |
荒川博行 | 救いとしての火と対立 |
年間第19主日 (08/12) |
ピタウ大司教 | 主のはしため~新しい生命を生きる~ |
年間第18主日 (08/05) |
荒川博行 | 神のいのちと人の富 |
年間第17主日 (07/29) |
幸田和生 | 叫びを聞いてくださる神 |
年間第16主日 (07/22) |
荒川博行 | 2人で1つの家 |
年間第15主日 (07/15) |
幸田和生 | 人間ははらわたでつながっている |
年間第14主日 (07/08) |
荒川博行 | 平和の子のもとへ |
年間第13主日 (07/01) |
幸田和生 | 「新しい一歩」をイエスと共に |
洗礼者聖ヨハネの誕生 (06/24) |
荒川博行 | 第三の選択 |
キリストの聖体 (06/17) |
幸田和生 | 孤立から連帯へ 《 イエスの食事の意味 》 |
三位一体の主日 (06/10) |
荒川博行 | 歴史に働きかける神 |
聖霊降臨の主日 (06/03) |
幸田和生 | すべての人に働く聖霊 |
主の昇天(05/27) | 荒川博行 | 神の義に気づく者 |
復活節第6主日 (05/20) |
幸田和生 | イエスが与える平和 |
復活節第5主日 (05/13) |
荒川博行 | 問いかけるみことば |
復活節第4主日 (05/06) |
幸田和生 | イエスを知ったから |
復活節第3主日 (04/29) |
荒川博行 | 神を見いだす時 |
復活節第2主日 (04/22) |
幸田和生 | 教会の出発点 |
復活徹夜祭 (04/14) |
幸田和生 | 復活は絆の完成 |
受難の主日 (04/08) |
荒川博行 | 神が働いている時 |
四旬節第5主日 (04/01) |
幸田和生 | イエスと共に死から命へと歩む |
四旬節第4主日 (03/25) |
大原 猛 (ctic所長) |
父から遠く離れて |
四旬節第3主日 (03/18) |
幸田和生 | 「わたしはいる」という神 |
四旬節第2主日 (03/11) |
荒川博行 | 信頼と脱出 |
四旬節第1主日 (03/04) |
幸田和生 | 共に荒れ野を歩む民 |
年間第8主日 (02/25) |
荒川博行 | 丸太と偽善 |
年間第7主日 (02/18) |
幸田和生 | 憎しみからの解放の道 |
年間第6主日 (02/11) |
荒川博行 | 神の求めているものとは? |
年間第5主日 (02/04) |
幸田和生 | 信頼関係を築く |
てくむ 2月号 |
幸田和生 | 病人を訪問すること |
年間第4主日 (01/28) |
荒川博行 | 神が必要とする人はどこか? |
年間第3主日 (01/21) |
幸田和生 | 奪われた力を取り戻すために |
年間第2主日 (01/14) |
荒川博行 | 新しい創造の始まり |
主の公現 (01/07) |
幸田和生 | 21世紀を迎えて |